こんにちは。もしくは、はじめまして。
社保無し・東京一人暮らし・午前中勤務・独身女のふたばです。
2022年8月から正社員ではなく、月〜土曜日の半日仕事生活中です。
定額ではない毎月のお給料と生活費のバランスチェックのために、記録しています。
将来、少ない年金で困らないように、自分の生活費を把握する目的でもあります。
目標は15万/月くらいに支出を収める。…無理なく心地よい生活で、このくらいに。
生活費は、重きを置くところ(家賃だったり食費だったり娯楽だったり)が個人で違うと思います。
「どれもこれも削れない」ではなく、限りある枠(お金)の中で上手く快適に暮らすために、バランスを取ることが大事だと思っています。
【現状の経過】
2020年のコロナ禍を経て、拘束時間が長い職場からの脱出、生活のために働くのではなく自分の時間を増やしたいために、セミリタイアを目指して勉強し行動していました。(参考書籍は「お金の勉強のおすすめ本(初心者)」をご覧ください)
体調不良から始まった「毎月変動お給料+配当金、足りない部分は貯金」生活は、幸いなことに順調です。
セミリタイア資金には、まだ手を付けていません。
何故、半日仕事のパートだけで生活できているかというと、国家資格を持っているので時給が少し高めだからです。
大学受験の時に、手に職を✨と思って進路を決めました。肉体労働なので、体壊しちゃ意味無いですけど…💦
現在は、だいぶ体調回復してきましたが、このまま半日仕事を継続する予定です。
【9月の手取り収入】
2025年9月のお給料は、165,061円でした!
なので、8月に頂いた分配金(33000円/月)と合わせて、10月は198,061円の予算でした。
手取りとしては十分な金額ですが、ここから国民健康保険・国民年金を支払います。
非常勤の身は全額自己負担なので、これが非常にしんどいです。
【9月の支出家計簿】
家賃→33,000円
食費→約39,787円(うちpoint7,006円)
通信費→0円(楽天モバイルpoint払い)
電気→4,943円(auでんき6月分)
ガス→897円(8月分)
水道→約2,000円
日用品→6,047円
交際費・娯楽→23,460円(書籍代13,516円)
医療費→2,540円
被服費→2,691円
交通費→794円
民間健康保険→3,000円(固定)
国民年金→約17,910円(固定)
国民健康保険→約24,770円(来年3月まで固定)
合計161,839 円の支出でした。内、pointは7,006円なので全支出は154,833円でした。
食費は、物価高を感じます💦今までは、こんなにかからなかった…。
光熱費は、作り置きを作らず&シャワーにした、この二点だけでガスの値段が…。
交際費は、何年振りかにテーマパークに行きました✨楽しかった~♪
医療費は、定期検査です。歯は大事!
【今回の貯金額】
198,061円-154,833円=43,228円
今月の貯金は、43,228円でした〜✨
1〜10月の貯金合計:28,908円
【今月のつぶやき】
今月に入ってようやく貯金がプラスになりました✨
今年はパソコンとスマホを新しくしたことで、貯金は出来ないかと思ったので良かった~💦
それにしても、同じくらいの量の食材を買っているのに値段が1.5倍くらいになっているのは、何なんでしょうね~…
めちゃくちゃインフレを感じますね
でもこれから政府は徐々にインフレをしていく方針なんでしょうから、自分もそれに合わせて色々考えなくては…
今年ももう少し。体調に気を付けて年末の休みに向けて頑張ろう✨

コメント