こんにちは、独身・東京一人暮らし・パート・40代女ふたばと申します。
2022年8月から正社員ではなく、月〜土曜日の半日仕事生活中です。
定額ではない毎月のお給料と生活費のバランスチェックのために、記録しています。
将来、少ない年金で困らないように、自分の生活費を把握する目的でもあります。
目標は15万/月くらいに支出を収める。…無理なく心地よい生活で、このくらいに。
生活費は、重きを置くところ(家賃だったり食費だったり娯楽だったり)が個人で違うと思います。
「どれもこれも削れない」ではなく、限りある枠(お金)の中で上手く快適に暮らすために、バランスを取ることが大事だと思っています。
【現状の経過】
2020年のコロナ禍を経て、拘束時間が長い職場からの脱出、生活のために働くのではなく自分の時間を増やしたいために、セミリタイアを目指して勉強し行動していました。(参考書籍は「お金の勉強のおすすめ本(初心者)」をご覧ください)
「毎月変動お給料+配当金、足りない部分は貯金」生活は、幸いなことに順調です。
セミリタイア資金には、まだ手を付けていません。
厳密に言えば「セミリタイア」は、「生活費を資産から」「ゆとり費を労働から」ということなのですが、今の自分は生活費を半日の労働から賄えているので、何という状況なのか…。
そうであっても、会社員に縛られず半日の余裕が得られていて、なおかつ生活できているのは本当にありがたいことです。
数年かかって体調は回復してきましたが、このまま半日仕事を継続する予定です。
【2月の手取り収入】
2025年2月のお給料は、174,006円でした!
なので、2月に頂いた配当金(35,000円/月)と合わせて、3月は209,006円の予算でした。
手取りとしては十分な金額ですが、ここから国民健康保険・国民年金を支払います。
非常勤の身は全額自己負担なので、これが非常にしんどいです。
【3月の支出家計簿】
家賃→34,000円
食費→約18,908円(うち現金14,153円point4,755円)
通信費→9,169円(UQモバイル12月分)
電気→4,448円(auでんき11月分)
ガス→4,452円(1月分)
水道→約2,000円
日用品→19,641円
交際費・娯楽→32,801円(うち書籍代11,347円)
医療費→0円
被服費→4,980円
交通費→356円
民間健康保険→3,000円(固定)
国民年金→約17,400円(固定)
国民健康保険→約28,000円(3月まで固定)
合計179,155 円の支出でした。内、pointは4,755円なので全支出は174,400円でした。
食費は、想定内ですが3月はコロナ罹患しまして、後半は買い物に全く行けませんでした…。
通信費は、12月…ゲーム課金です!!本来であれば3,000円程なんです。
日用品は、旅行用のセキュリティボーチを自分の分と家族の分を購入。結構しましたね〜💦
交際費は、1月分の友人や家族との会食が引き落とされました。
医療費は、0!喜ばしい✨
被服費は、冬用パジャマを購入しました!あったかくて最高✨
【今回の貯金額】
209,006円-174,400円=34,606円
今月の貯金は、34,606円でした〜✨
ちなみに、2月は貯金出来ず、−1,813円でした。
1〜3月の貯金合計:24,776円
1月・2月ともマイナスだったので、今年初の貯金が出来ました✨
【今月のつぶやき】
3月は実は15日からコロナ罹患したため、一週間ほど仕事が出来ませんでした。
そのため、4月の予算がしんどいことになりました。
また貯金の出番になりそうです涙。
こういう突然働けなくなる状態になると、会社員の有り難さがわかりますね。
あとは貯金の有り難さ。「若いうちは貯金より経験に金を使え」という人もいますが、やはり両立することが大切だと思います。
今の状態(健康)が、絶対続くわけではないから…。
自分が元気だと、「働けなくなる状態」を想像できないですものね。自分じゃなくて第三者が原因になるかもしれない。想定することは大切です。
なにはともあれ、4月も工夫して乗り切りたいと思います。
コメント