こんにちは。もしくは、はじめまして。
社保無し・東京一人暮らし・午前中勤務・独身女のふたばです。暑い日が続き、ますます外出の意欲が無くなっています。
2022年8月から正社員ではなく、月〜土曜日の半日仕事生活中です。
定額ではない毎月のお給料と生活費のバランスチェックのために、記録しています。
将来、少ない年金で困らないように、自分の生活費を把握する目的でもあります。
目標は15万/月くらいに支出を収める。…無理なく心地よい生活で、このくらいに。
生活費は、重きを置くところ(家賃だったり食費だったり娯楽だったり)が個人で違うと思います。
「どれもこれも削れない」ではなく、限りある枠(お金)の中で上手く快適に暮らすために、バランスを取ることが大事だと思っています。
【現状の経過】
2020年のコロナ禍を経て、拘束時間が長い職場からの脱出、生活のために働くのではなく自分の時間を増やしたいために、セミリタイアを目指して勉強し行動していました。(参考書籍は「お金の勉強のおすすめ本(初心者)」をご覧ください)
体調不良から始まった「毎月変動お給料+配当金、足りない部分は貯金」生活は、幸いなことに順調です。
セミリタイア資金には、まだ手を付けていません。
何故、半日仕事のパートだけで生活できているかというと、国家資格を持っているので時給が少し高めだからです。
大学受験の時に、手に職を✨と思って進路を決めました。肉体労働なので、体壊しちゃ意味無いですけど…💦
現在は、だいぶ体調回復してきましたが、このまま半日仕事を継続する予定です。
【6月の手取り収入】
2025年6月のお給料は、171,200円でした!
なので、5月に頂いた配当金(28,900円/月)と合わせて、7月は200,100円の予算でした。
手取りとしては十分な金額ですが、ここから国民健康保険・国民年金を支払います。
非常勤の身は全額自己負担なので、これが非常にしんどいです。
【6月の支出家計簿】
家賃→33,000円
食費→約24,685円(うちpoint7,759円)
通信費→5,082円(UQモバイル4月分+楽天モバイル6月分)
電気→4,454円(auでんき3月分)
ガス→3,012円(5月分)
水道→約2,000円
日用品→77,079円(うちpoint880円)
交際費・娯楽→44,844円(書籍代12,284円)
医療費→0円
被服費→11,560円
交通費→1,452円
民間健康保険→3,000円(固定)
国民年金→約17,910円(固定)
国民健康保険→約24,770円(来年3月まで固定)
合計252,848 円の支出でした。内、pointは8,639円なので全支出は244,209円でした。
通信費は、今回の支払いでUQモバイルは終了。来月からは楽天モバイルのみになります。
光熱費は、時差がスゴイ。こんな暑くて冷房使いまくりなのに3月の支払いですよ~…。
日用品は、ノートパソコンを新調しました。大きな出費です💦
交際費は、先月の友人との旅行代が、時差で来ました。おぅ…
医療費は、今月も0で終了✨
被服費は、ストレス溜まりましたかね… ひとつひとつは小さなものですが、塵ツモですね。
【今回の貯金額】
200,100円-244,209円=-44,109円
今月の貯金は、-44,109円でした〜…
1〜7月の貯金合計:-40,560円
6月まであった数千円の貯金は、今回ですべて吹き飛びました…
ノートPC買ったし、旅行代が引き落とされたから、しょうがないですね。
【今月のつぶやき】
楽天モバイルに変更したら、pointがめちゃくちゃ貯まるようになり、pointで買えるものが増えちゃった。
前よりコンビニに行く回数が、明らかに増えた気がします。気を付けよう…。
節約する身としては、コンビニは鬼門ですからね!
そういえば、会社員の皆様はボーナスでしたかね?✨
自分の職場は6月だったので、いいなぁ~と、みんながもらうのを横目で見ていました。
自営業の友人が、昔「ボーナスいいなぁ」と言っていたのを思い出しましたよ。
同じパートでも、職場によっては「寸志」の名目で少し頂けるという友人もいて。羨ましい。
世の中の圧倒的に多い「中小企業」で、どれだけ賃金アップした企業があるのだろうと悲しくなりながらも、来月も元気に働こうと思います。
ボーナスの代わりに、「午後の自由な時間」という代えがたいものをもらっていると思って、頑張ります!
コメント